こんにちは♪元ヨガインストラクターのもこです🌸
この記事では、
「未経験からヨガのインストラクターに転職をして、苦労したこと」
についてまとめています😊
わたしは過去に、未経験からヨガのインストラクターに転職をしました。
転職前はとある企業で働いていて、ほぼデスクワークをしていました。
そんな私がインストラクターになって、どんなことに苦労したのかをご紹介していきます!
違う業界から、ヨガのインストラクターに転職しようと考えている人におすすめの記事です🌸

さっそく紹介していくよ!
未経験からヨガインストラクターに転職して苦労したことトップ4!
第1位:慣れるまでは体力的にしんどかった
なんといっても1番苦労したのは、「体力をつけること」です!
多い時には1日3本のレッスンをしていたので、
そのレッスンをこなせる体力をつけるのにとても苦労しました😅
レッスン時間は約1時間でしたので、多い日でまるまる3時間はレッスンをしていることもありました。
レッスン以外にも、「スタジオの掃除」「フロントでのお客様対応」「シャワーの清掃」
などなど、立ち仕事がほとんどでした。
最初は体力的に本当にキツくて、お家に帰ったらすぐに眠ってしまっていました。

バタンキューです💦
でも3ヶ月ほど経って慣れてくると
力の入れ具合や、ポーズの見せ方が工夫できるようになりました。
無駄な体力を使わなくなり、うまくこなせるようになりました😊
第2位:体調管理が大変だった
次に苦労したのが、自分の体調管理です。
レッスンのスケジュールは1ヶ月ほど前から組まれているので、当日お休みするわけにはいきません。
絶対に風邪を引かないように自分の体調管理はしっかりとしなくてはなりませんでした。
また、インストラクターはポーズの誘導を自分の声でするので、喉のケアも大切です。
まだ慣れていない頃は、体力的にもキツくて、気を緩めるとすぐに風邪をひきそうでした💦
毎日「バランスの良い食事」「早寝早起き」「入浴で体を温める」
ことを心掛けていました。
第3位:見本のポーズがとれなくて精神的に落ち込んだ
ヨガのインストラクターはいろんなポーズの見本を見せる必要があるので
正しくポーズがとれるように練習しなくてはなりません。
最初はうまくとれないポーズがたくさんあって、苦労しました。
わたしは腹筋が弱く、お腹の力をつかうポーズが特に下手だったので
レッスン以外の時間に腹筋の筋トレをしたり、
姿勢を強制するインナーをおうちで着用したりして、腹筋を鍛えました✨
最初は全くとれないポーズでも、仕事をしながら練習を積み重ねると
だんだんできるようになっていきました♪
ポーズができないことで、精神的に落ち込む時期があったので
そのときがけっこう辛かったなと思います。

でも、できるようになったら本当に嬉しくて、練習してよかったなと思えました🌸
第4位:対面でのポーズの見せ方が難しかった
ヨガのポーズをお客様によりよく見せるために、
鏡のように反対向きでポーズを誘導する場面があります!
自分が誘導している声と自分が動かす体の向きが反対になるので、
最初は頭がこんがらがっちゃいそうになっていました。😅
でも、これも練習をすると慣れていきます✨
最初のうちはおうちでたくさん練習をしていました。
未経験からヨガのインストラクターに転職して苦労したことまとめ
未最後に、経験からヨガのインストラクターになってみて私が苦労したことをまとめます。
どれも慣れないうちは苦労しましたが、慣れると楽にこなせるようになっていきました♪
また、体力がついて、体の形も綺麗になっていくので、
苦労した分は自分のHappyにちゃんとつながりました\(^^)/✨
転職前にはまったく運動をしてなかった私でも、
約3ヶ月で慣れることができたので、未経験でもきっと大丈夫です😊🌷
インストラクターになりたい気持ちを応援します🏳️🌈フレフレ
別の記事に、
「苦労したけれど、私はこんなことが好きだったから楽しく続けられた♪」
ということをまとめていますので、よければ合わせて参考にしてください🌸
〜🌸記事を読んでいただき、ありがとうございました🌸〜